
PROFILE
横山 草介(よこやま そうすけ)
Sosuke Yokoyama, Ph. D.
東京都市大学 人間科学部 准教授
Associate Professor,
Department of Human Life Sciences,
Tokyo City University

青山学院大学 教育学科(学士 教育学)、同大学院 文学研究科 教育学専攻を修了(修士 教育学)。卒業後、大正自由主義教育運動の流れを汲む私立小学校に就職。小学校教諭として働く。2010年4月より職務の傍ら青山学院大学大学院 社会情報学研究科 博士後期課程に入学。佐伯 胖 教授、高木 光太郎 教授に師事。2016年、心理学者 J. S. Bruner に関する学位論文にて博士後期課程修了(博士 学術)。専門は Bruner 派のナラティヴ文化心理学(narrative cultural psychology)。心理学者 Jerome Bruner の「意味の行為(acts of meaning)」概念の理論的な再検討を行い、ナラティヴ心理学の視点から教育や保育の現場に張り巡らされる多様な「意味(meaning)」のダイナミクスを明らかにしていくことを研究主題としている。Jerome Bruner の仕事を頼りに、教育の実践的な文脈なかで得られる経験的な知識と、学術研究を通して得られる理論的な知識とを往還しながら研究を進めていくことを目指している。
学歴
2001年3月 明星学園 高等学校
2002年4月 青山学院大学 教育学科
2006年3月 学士 教育学
2006年4月 青山学院大学大学院 文学研究科 博士前期課程
2008年3月 修士 教育学
2010年4月 青山学院大学大学院 社会情報学研究科 博士後期課程
2016年3月 博士 学術
学位論文『Jerome Brunerと「意味の行為」の照準:混乱と修復のダイナミズム』
職歴
2008年4月 学校法人 自由学園初等部 教諭
2017年4月 東京都市大学 人間科学部 児童学科 講師
2019年4月 東京都市大学 人間科学部 児童学科 准教授
2020年4月 東京都市大学 大学院 総合理工学研究科 准教授
教育歴
東京都市大学 人間科学部 児童学科
2017年4月 教育学概論 教育原理 カリキュラム論 児童学入門 保育・教職実践演習(学部)
特別研究ゼミナール 卒業研究ゼミナール(学部)
2018年4月 保育原理(学部)
2020年4月 教育社会学(学部)
委員歴
2019年4月 日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』編集委員長
2021年4月 東京都市大学 人間科学部 児童学科 教務委員長
2021年4月 日本質的心理学会『質的心理学研究』査読委員
受賞
2022年2月 東京都市大学 教育フロントランナー賞 受賞
2022年9月 東京都市大学 優秀教育賞 受賞
学会
日本質的心理学会
日本発達心理学会
日本認知科学会
日本教育心理学会
日本教育方法学会
日本保育学会
資格
幼稚園教諭 一種免許状 専修免許状 免許状番号:平20幼専第4号
小学校教諭 一種免許状 専修免許状 免許状番号:平20小専第6号
趣味
チェロを弾くこと
楽器 アンサンブル オーケストラ
RESEARCH INTERESTS
Cultural Psychology
文化心理学
心と文化との結びつきという問題に、質的研究の方法、とくに人々が日常生活において使用する言語や記号を分析データとしてアプローチする研究をすすめています。
Qualitative Psychology
質的心理学
人の心という主題に、質的研究の方法、とくに人々が日常生活において使用する言語や記号を分析データとしてアプローチする研究をすすめています。
Theoretical Psychology
理論心理学
20世紀を代表する心理学者の一人、ジェローム・ブルーナー(Jerome Bruner, 1915-2016)の思想研究を専門に研究をすすめています。とくに彼の1980年代以降の仕事に焦点をあてて研究を行っています。
Narrative Approach
ナラティヴアプローチ
人が日常生活において、さまざまな経験や出来事について語る行為とその内容を分析していくことを通して、その人の生き姿に迫っていく研究手法をナラティヴ・アプローチと呼んでいます。
Discourse Analysis
ディスコース分析
人が日常生活において使用する言語や記号を分析していくことを通して、その背後にある社会的通念や常識を明らかにしていく研究手法をディスコース分析と呼んでいます。